2014年11月22日土曜日

2014/11/22(土) 村上中、習志野四中とのTM

今日は村上中で練習試合があった。
試験明けで体が動くか心配だったが、
村上中も同じ条件なのでどんなものか...。

村上中の↓(てつ)は相変わらず痩せてすっきりしていた。
















(てつ)の兄の(けい)は柔道の授業で骨折したとかで松葉杖であるいていた。
残念ながら(けい)は試合にでていなかった。
又、(てつ)の父ちゃんが見に来ていてちょっと声を掛けられたので挨拶をした。

さて練習試合だが、最初は大和田中対村上中のAチームをおこなった。
村上中は1年生が6名位先発で出ていた。
(てつ)はトップをおこなっていた。

俺は前半ベンチスタート。
大和田中が3点を立て続けに得点した。
村上中が1点返され前半が終了。

後半、俺はトップで出場した。
(りき)先輩とツートップ。

後半は2点村上中に決められ同点で
終盤に(りき)先輩がボレーシュートを決めて4-3で勝利した。
村上中には(けい)が出場していなかったので
いればまた状況は変わっていただろう。

この試合を振り返って、久しぶりにトップのポジションに入ったため
少し緊張し、ボールを上手くコントロールできなかった。

(おおつ)先輩がフワッと浮かしてくれたボールをボレーシュートしたが
ポストにあたり、ゴールにはならなかった。
試合が進むにつれて少し慣れてきてボールコントロールも
出来るようになり相手ディフェンダーを抜けるようになってきた。

Bチーム同士の対戦は、俺は出ていないが大和田中が勝った。


次は、習志野四中との練習試合。
習志野四中は新人戦の県大会でベスト8の強豪チームだ。
Aチームで参加したものの前半はベンチスタート。

印象としては個人のレベルがものすごくて上手いというよりは
一人一人の基礎プレーがあたり前にできていて、
しかも組織的な動きがしっかりしていた。

セカンドボールもほとんど習志野四中に拾われていた。
なので例えばトラップが少し大きいと直ぐに相手に取られて
ボールを失ってしまう。
中盤のボール支配率が低く、トップの(りき)先輩頼みで
ボールを取ると直ぐに前線に出してしまうが、
両サイドが引いている為、上がる時間もなく
トップ2人が孤立してしまってチャンスが広がらない。

前半は習志野四中に押されっぱなしではあったが
良くしのいで0-1で折り返し。

後半から俺がボランチで出場した。
最初は思うように動けなかった。
相手のプレスも早いし、
相手の切り返しも上手いので簡単に振り回されてしまう。

後半開始の始め頃に、見方のディフェンスの裏にボールを落とされ
サイドから中に入れたボールを綺麗に決められてしまった。
また、立て続けにコーナーキックからこれまた綺麗にヘッドでゴールを決められた。

それでも少ないチャンスの中で相手ゴール前で浮いた玉が俺の前に来たので
インサイドで合わせたが、またしてゴールポストにあたりゴールならず。
やばい!きょう絶対的なチャンスで2本も外してしまった。
これが入っていればこの先のゲーム展開が変わってきていたかもしれないのに。
(なかやま)先生に「ささざわ!何本外してんだ!」と怒鳴られた。

結局、全後半トータル0-3で負けた。
習志野四中はやっぱり強かった。
組織的に良く纏まっていてとても参考になると思った。
学ぶべき点は非常に沢山ありました。

Bチームは、0-0の引き分けだったきがする。
途中、(かなた)が決めたかと思ったがオフサイドだった。


ちょっと話が違うが、1年生チームのシステムについて
4-2-3-1がいいと思っている。
1年生は中盤をやりたがっている人が多く、トップ希望者が少ない。
ディフェンスもしっかりしているので早々シュートを打たれる事も無い。
また村上中、村上東もこの4-2-3-1のシステムである。
現在の大中のシステムでいくと中盤が薄いため、
中盤でボールがなかなか支配できない。
そんな事を話しながら帰ってきた。