今日も俺はAチームで出場した。
最初のゲームは昨日の練習終了時に先生から言われた通り
1本目(前半)は始めて左サイドで出場した。
グランドの霜が解けて俺のポジションの足元の状態はあまり良くなかった。
ボールもあまり来ず、ちょっと不完全燃焼だった。
1本目(前半)は0-0。
2本目(後半)はいつものボランチにポジションが変わった。
あまりゲーム内容を思い出せないのだが、
(ななお)先輩が右から切れ込んで左足でシュートを決めた。
1-0で結果は勝った。
Bチーム、1年生チームのゲームをはさみ、またAチームを行った。
2回目のAチームのゲームでも前後半ボランチをおこなった。
このゲームでは前半、大和田中のコーナーキックを俺がヘッドで(おおつ)先輩に戻して、
(おおつ)先輩がヘッドでゴールを決めた。
前半1-0で折り返したものの後半1点返され結局引き分けで終わってしまった。
後半は、萱田中にいい形でサイドから何度か攻められ、
たまたま点数が入らなかったという感じが何度かあった。
大和田中はあまりいい形を作れなかった。
試合内容では後半、萱田中の方が良いサッカーをしていた。
今日の俺自身の反省点は、
1.俺はルーズボールへの集散がどうしてもワンテンポ遅れる。
理由はわかっているがなかなか克服できない。
とにかく先にボールを触れるように積極性と勇気が必要だ。
2.俺(ボランチ)のポジションから攻撃の起点ができていない。
単なるつなぎ的な動きしかできていない。
1年生のゲームに(ゆうや)先輩が入ったがその動きを見て
非常に勉強になった。しっかりと攻撃の起点になっていた。
(かなた)にボールを出すタイミングやコースが勉強になった。
3.シュートを打てるチャンスが有ったが、積極的に打つ事ができなかった。
4.自分の特徴を活かしたサッカーができていない。
キック力とか、スタミナとか、左足のキック力とか。
この辺の課題は、他のメンバーと連動してセットで考えないといけない。
今日の大和田中はあまり良い形でサッカーができなかった。
気持ちも萱田中に劣っていた。
今日は沢山の課題があった。
みんなでその課題を共有し意識して修正しなければいけない。
夜は、父ちゃんの会社のフットサルに参加した。
船橋のビビットスクエアで毎月定期的に行っているやつ。
おやじ相手だと思うようにボールコントロールができる。
どうしてこのボールコントロールをゲームでできないんだろうか。
しかも密集地帯で思うように...。
気持ちの問題だろうか?焦らす余裕もっていけばできるんじゃないかな。