2014年9月30日火曜日

2014/09/30(火) 一からやり直し

新人戦敗退して初日の練習のはずでしたが、
一から出直すという意味で朝練も午後連もやらずに
用具の掃除を行いました。

俺は体倉庫の掃除をしました。
他の人はコールポストを磨いたりボール磨きもやりました。

先生曰く、負けた罰では無いとは言っていた。
終わったらミニゲームでもやるかと期待したが
今日はボールを蹴ることは無かった。

とにかく練習がしたい。
明日はボールを蹴りたい。

2014年9月29日月曜日

2014/09/29(月) 練習OFF

今日は月曜日なので終日練習はなし。
新人戦も負けてしまったし、
明日からの練習メニューはどんなかんじだろう。
基礎練習からやり直しだろうな。

2014年9月28日日曜日

2014/09/27(日) 新人戦1回戦敗退

今日は八千代総合グランドで新人戦決勝トーナメント1回戦をおこなった。
結果は萱田中に0-0でPK戦となり2-4で初戦敗退となった。

試合を振り返ってみる。

10時半試合開始なのに試合会場の準備と次の2回戦目の相手の視察で7時半に集合となった。
集合時間が早かった為、グランドに長時間いて集中力に欠け、緊張感が薄れていた気がする。
また直前におこなった萱田中とのTMでも引き分けであったがずーと相手陣地でゲームを
おこなったので勝てると油断していたかもしれない。

前半、風下で劣勢の試合展開。
昨日のTMと同じようにシュートまで持っていけない。
莉希先輩が2人にマークされ大中の最大の攻撃パターンを封じられた形。

逆に追い風を上手く利用し萱田中は右サイドから何度もチャンスを作っていた。
前半の大中はシュート数はゼロ。シュート本数も圧倒的に負けていた。
前半は0-0で終了。

後半は風上に立った大中は、攻撃のチャンスが増えシュート本数も前半とは逆に圧倒した。
しかし前半同様に莉希先輩には厳しいマークは変わらず、自由に動かせてもらえなかった。
大中の最初のシュートは今日も俺で、落しから左足インステップのシュート。
ゴールポストの上を越えてしまったが、いいタイミングで打つことができた。

また終了10分前位に(かなた)が出場した。
すごく動いていたが得点には繋がらなかった
何度かゴールを攻めるも得点できずPKへ突入。

PKはじゃんけんみたいなものなので引き分けになった段階で
どっちが勝ってもおかしくないが
勝利の女神はこちらを向いてはいなかった。


今日の敗戦から考えた事として、
莉希先輩に頼らない攻撃パターンを確立しなければいけない。
広いグランドなのでもっとスペースを利用した攻撃ができたらと思う。
もっとサイドから攻め上がり、ゴール前にみんなが連動して上がって
センターリングに反応できるような攻撃が良いと思う。

個人の技術に頼るのではなく、組織的に連動して攻撃できるチームにならなければいけない。
もっとフォーメーションをおこなって誰がどの辺りにボールを蹴り込んでくるとか、
ここに必ず誰かいすはずという感じに動きのパターンを繰り返し練習すると良いと思う。





















2014年9月27日土曜日

2014/09/27(土) 習志野三中とのTM

今日は習志野三中で同行のサッカー部とトレーニング・マッチをおこなった。
習志野三中の監督は中山Tの恩師らしい。
TMに参加できたのは2年生と俺の他に(かなた)と(りく)。
残りの1年生と佐々木Tは中学校で奉仕活動のはず。

現地8時集合で8時40分からゲームは始まった。
今回も俺はAチームのボランチで先発した。

習志野三中と大中のサッカースタイルは良く似ている。
実力も非常に拮抗(きっこう)していて両チームとも
シュートまでの形を作れない。

前半は、大中のシュート0本で習志野三中はロングシュートが1本。
得点ではない。あくまでもシュートを打った数である。
両チーム共にスコアレスで終了。
シュートを打たなければ得点はできない。
シュートを打つまでの形を作れない。

俺の前半を振り返ると細かいミスが多かったかもしれない。
・ワンツーのパスが浮いてしまったり、チョロパスになったりした。
・味方へのパスが通らなかったケースも多々有った。
 ユニフォームの色が似ていたので味方と思い相手にパスを出してしまった。
・ボールの競り合いに消極的になったケースもあった。
・ディフェンスは頑張ったつもり。ただ簡単に抜かれてしまったり
 パスをつながれてしまったケースもあった。
 

後半もそのままボランチで出場。
後半10分、密集地帯で俺がドリブルで3人抜いてシュートを打つ。
3人抜いたと書いたが、たまたま相手の足にもあたったボールがいい所に転がり
密集地帯を抜けられ、そのままペナルティエリアの少し外側からシュートを打つことができた。

キーパーが少し前にいたのでボールを浮かせようか、
もう一度ボールにタッチしてキーパーをかわすか迷った。
結局、早めにシュートを打つ事を選択したが、ゴール枠を外してしまった。
このシュートが大中の始めてのシュートであった。

その後、大中はいつもの形を作れるようになり、
莉希先輩が何本かいい形でシュート打つもゴールは決まらなかった。

最後の方で相手が右サイドからグランダーボールで中にいれたボールが
危なかったがタイミングが合わずに難をくしのぐ事ができた。
結局0-0に引き分けでゲーム終了。

ゲーム終了後、実践さながらのPKの練習をおこなった。
俺は6人目として順番を待っていたが、5人で終了したので
残念ながら蹴ることはなかった。

その後はBメンバーが相手のBメンバーと対戦した。
1年生の(かなた)と(りく)も出場した。
このゲームで先制点は右からのセンターリングを
(かなた)がドンピシャリのヘディングで決めた。

(りく)もいい動きで何度もチャンスを作っていた。
結局こちらは4-0で勝利した。


あすは新人戦決勝トーナメントが八千代総合グランドでおこなわれる。
萱田中と対戦するが、予定では10時半キックオフのはずだが、
現地集合が7時半って早くねえか?
1試合目の松陰中の試合を見ろという事か。

























2014年9月26日金曜日

2014/09/26(金) 総体で練習はOFF

今日は2年生が総体でサッカーは練習OFF
特に書くことなくて残念。
本来、自主練習でもしてその内容を書けばいいのだが
塾も有って報告するような練習はしなかった。
自分に負けた感じ。

明日から気合を入れ直して頑張ろう。
明日の予定は、Aメンバーのみ習志野三中と
相手の中学校でTM。
父ちゃんに送ってもらう予定。

残留組は奉仕活動らしい。

2014年9月25日木曜日

2014/09/25(木) 調整練習

指導は朝も午後練も中山T

今日は雨のため2年生の総体が中止となった。
よって通常練習になった。
朝練は、基礎練、ロングパス、インステップでのシュート練習。
パスゲームで終了。
試合前だからかランニングは無かった。
楽勝だった。

午後練は、基礎練、ロングキック、鳥かごなしで、
ハーフコートでゲーム。
俺は2年生のチームでやった。
かなたとりくも2年生チーム。

その後、PK練習を1年対2年でやった。
PK対決も俺は2年生チームで参加した。

ミニゲームでボランチを行ったが、
パスをもらいになかなか顔を出してくれない場面が有り
チームが連動して動いていないのが気になった。
もっとフォーメーション練習をやった方が良い気がする。
大会中ということで練習が全体的に軽い気がする。

明日は2年生が総体に出かけるので練習はOFFとの事。
1年だけでも練習すれば良いのに。

2014年9月24日水曜日

2014/09/24(水) 総体前でサッカー練が充分にできない

今日の朝練は、基礎練、ロングキック、パスゲームを行った。
午後も基礎練、ロングキック、鳥かご、パスゲーム、ランニングで終了。
大会中であるが明日、雨が降らなければ2年生は総体で不在となる。
両コーチが2年生の担当なので総体が終わらなければ落ち着かないのだろう。

明日は雨は雨の予報なので多分、総体が中止になるんじゃないか。
中止の場合は、部活は通常通りで総体は翌日に延期となる。
早く終わってサッカーに集中したい。


2014年9月23日火曜日

2014/09/23(火) 先日の試合をビデオでチェック

今日は、9時から大和田中で通常練習。
いつもなら練習開始が7時なのだが早朝に野球部が試合をおこなっていた。
ちなみに野球部は新人戦で優勝したらしい。
サッカー部も新人戦で良い成績を残さないとグランドの使用権で劣勢になてしまう。

そんなことで自宅を出発が8時半とゆっくりの出発だった。
自宅前の大和田南小グランドでは八千代中のサッカー部が8時頃から練習を開始していた。
八千代中もBブロック2位通過で決勝トーナメントに進出している。
ちょっと気になってチラチラ練習を覗いたがアップしか見れなかった。

さて我が大中の今日の練習だが野球部の試合で
グランドがすぐに使用できなかったので最初は先日の
ブロック予選のビデオを見ながら反省会をおこなった。

その後10時半からグランドに出てブラジル体操から始まり
3人組で基礎練、ロングキックして給水。
フォーメーション練習のあとゲーム。

ゲームでは佐々木Tが相手チームのトップ下に入り、
俺が先生のマークでディフェンス担当になる為、
チョー大変だった。めちゃくちゃ疲れた。

ゲーム終了後、グランド7周して本日練習は終了。
帰宅が13時半頃。腹がヘコペコで昼食を沢山食べた。

今日は夜、塾があるので多分、
これからの時間はダラダラして終わってしまうと思う。