2015年5月16日土曜日

2015/05/16(土) 八千代西中、松戸三中(県大準優勝)と練習試合

今日は朝起きて雨が少し降ったり止んだりの天気だった。
果たして練習試合を予定通りやるのかどうかやきもきしていた状況。
しかし出発時間になっても連絡網で中止が流れてこなかったので予定通り家を出た。

八千代西中に着くと既に八千代西中と松戸三中とのゲームをおこなっていた。
雨が降った後では有ったがグランドの状態は特に問題は無かった。
松戸三中は強豪チームで県大会で準優勝チームらしい。

元大和田FCの(るか)がAチームにもBチームにも出場していた。
正確な得点は分らないが、八千代西中がボロクソにやられている感じだった。
0-10くらい?
次に八千代西中と松戸三中のBがやった。
この時はアップしていたので内容は良く分らない。


次に大和田中Aチーム対松戸三中のたぶんAチームと対戦。
俺はボランチで出場。

松戸三中は強豪チームでFCトリプルレッタのメンバーが数名いた。
松戸三中はサイドから良く攻めてきた。
トップ10番は足技がうまい。
他にも左サイドの4番、7番ボfランチ、8番の中盤が上手かったが
ほぼ全員が上手かった。しかもワンタッチプレーが上手かった。
しかし中盤が起点になっていたので中盤を抑えれば怖くないと思い
ディフェンスを頑張った。

相手はあまり必死に寄せてこないのである程度自由にボールをだせた。
中山先生から10番に良く食いついていたと褒められた。
ただ単に負けたくなかったからそういう動きになったと思う。

俺は自分なりに頑張って良く走ってカバーした。
攻撃ではサイドにボールを意識して散した。

先生からパスアンドゴーと言われたがこれは上手くできなかった。
見方のディフェンスがボールを持ったとき、もらう位置が中途半端なシーンがあった。
ディフェンスが後ろでボールを回すとき、ちょっとしたミスで失点につながるので集中したいところ。

また味方がボールを持った時、
一部のメンバーしか意識して感じて動けていない。
全員が連動して動けると良いと思った。
この辺りはフォーメーションを数をこなして
誰がボールを持ったらここボールを出すとか、
○○だったら必ずここに走り込んでくるとか
そういう練習をしてパターンがわかってくると連動して動きやすくなると思う。

今日も俺がボールを持ったら出したいスペースが有ったが
誰も走り込んでいなかった。何処に出すか感じて欲しいと思った。
(りき)先輩は良く感じてくれていた事を思い出した。

3年生が昨日まで修学旅行だったので立ち上がりこそ動きが悪かった。
その分、俺が一生懸命走ってカバーした。
逆に前半の中盤辺りに俺は相手のスライディングで足を痛めて
動きが悪くなったが3年生が動いていたので助かった。

前半はボール回されていたがあまり危ないシーンは無かった。
後半は押されっぱなしで危ないシーンが幾つかあった。
このゲーム前半、後半、両チーム共にスコアレスで0-0の引き分けで終わった。

次に大和田中B対松戸三中Bで互角の戦い。
正確な点数は分りません。

最後に大和田中の1年生対松戸三中の1年生でやったが
大和田中が一方的にやられた。1年生はまともに練習をしていないのでしょうがない所か。

結局、八千代西中とは練習試合を行わなかった。
明日は通常練習で7時から。
保護者会が10時から有ったと思う。
この週末が終わるといよいよ中間テストが始まるので
勉強もやらなければいけない1週間となる。