2016年1月31日日曜日

2016/01/31(日) 後輩を如何に動かすか

今日の部活動。

基礎練習、
ロングキック
以降、各種シュート練習
軽いシュート練習
スリーメンによるシュート練習
フリーでゴールまで組み立ててのシュートー練習
センターリングからグロスを入れてのシュート練習
最後は3チーム作ってゲームをおこなった。
ゲームは勝ち残りでグルグル回した。負けたチームはグランドを1周の罰ランニング。
ゲームではパスサッカーが大分できるようになってきて形になってきた。

来週は1年生大会が有るが全く準備ができていない。
1年のやる気が伝わってこない。
ボールを出せと言ってもちんたらやっているので腹ただしい。

去年の先輩に同じ事を言われたが、今になってその気持ちがわかってきた。
先輩の去年の気持ち、1年の去年の気持ち、
両方わかっているつもりだが、イライラせずに後輩をいかに動かすかは
やはり俺たち先輩の仕事で有る事は分かっている。

弁当持ちで一日練習の準備をしていったが昼までに練習が終了した。
帰宅して夕方、南小で40分程度自主練をおこなった。

2016年1月30日土曜日

2016/01/30(土) 野球部と合同練習で筋トレ&体幹トレーニング

今日の部活は野球部と合同練習をおこなった。
練習はグランドが雨でぬかるんでいたので校舎内でおこなった。
指導は野球部顧問の鈴木先生がおこなった。
初めての試みだ。

まず、野球部とサッカー部混合でだいたい足の速さが同じくらいで3人組を作り、
その3人組の単位で校舎内を15周走った。
いきなり筋トレをしても筋肉を温めておかないと効率的につかないらしい。

アップ後、野球部の体幹トレーニングをおこなった。

次に自分の限界の力でダッシュで8周走る。
とにかく自分を追い込めと言われた。

次は500gの重いボールを両手に持って、もも上げを1分間行う。
終了後、すぐに腕立て伏せ30回
このセットを3回繰り返した。

5分間の休憩。
片足で階段上り。両足そろえた階段上りで各5本で合計15本。
相撲のまた割をおこなったがこれがまたきつい。

また野球部の筋トレがおこなった。
説明が面倒なので割愛。

ここで食事休憩。
運動した後に直ぐに食べた方が筋肉が付くらしい。
サッカー部で弁当を忘れたやつがいたが野球部の鈴木先生が
おにぎりを余分に用意していて上げていた。

昼食後、
KMとJTをおこなった。
KMとはコマツマユが発案したトレーニングで
JTは順天堂大学陸上部のトレーニングでいずれも筋トレと体幹トレーニング

この鈴木先生は、練習中苦しいときも励ましてくれて元気が出た。
サッカー部の佐々木先生も俺たちと一緒に練習に参加したが
かなりキツかったと言っていた。
練習はつらかったが、練習内容が新鮮で楽しかった。

2016年1月28日木曜日

2016/01/28(木) 1年生大会用フォーメーション

今日の部活動は通常練習。

朝練から
基礎練習、ロングキック、1対2(ディフェンス)で終了。
この1対2、みんなオフェンスをやりたがるがオフェンスをやりたがらない。
俺はディフェンスはやらないと宣言している部員もいる。
俺はディフェンスが全く足りないので
ディフェンスばかりやっていてオフェンスをやった事が無い。
こんな中途半端な練習より短時間集中でシュート練習が良いと思う。

午後練は
基礎練習、ロングキック
部活の参加人数が少なく集まりが悪かったので
1年生大会に向けて、1年生中心のフォーメーションをおこなった。
ちょっと形になっていないのでかなりやばい。

2016年1月27日水曜日

2016/01/27(水) 3年生が部活に参加

今日の部活も通常練習。

朝練習から。
基礎練習、ロングキック、昨日やったボールを持ってラグビーの1対1。
ラグビーはディフェンスでの距離感をつかむ練習。
朝練習には3年生、数名が練習に参加している。
中学卒業後の進路が決まって落ち着いたらしい。

午後練習は、
基礎練習、ロングキック、昨日やったボールを持ってラグビーの1対1と、
朝練と同じメニューだった。

2016年1月26日火曜日

2016/01/26(火) 校内駅伝大会で練習時間が短かった

今日の部活は通常練習。

朝練習は、基礎練、コーンドリブル、ラダ―、
ラグビーのようにボールを持った1対1で
体でフェイントのコツやタイミングを確認する練習。

午後練は、
校内駅伝大会が長引いた関係で殆ど時間が取れなかった。
基礎練、コーンドリブル、ラダ―、1対2(ディフェンス2名)で終了。

駅伝大会では、俺の力走もあり18チーム中3位だった。
俺は5区で何人もごぼう抜きしてやった。
チームに貢献できたと思う。

2016年1月25日月曜日

2016/01/25(月) 本日は休養日

日曜日明けの月曜日で全部活は停止。
帰宅後も時間が無く自主練習もできなかった。

今日は体育で1500mの計測を行った。
体が非常に重く感じたが、今までのベストタイムで5分7秒。
5分を切りたい所だが、なかなか厳しい。

福島遠征の疲れが残っていた感じ。

明日は午後から全校で駅伝大会がある。
早めに寝て体を休める事としよう。

2016年1月24日日曜日

2016/01/24(日) 福島いわき市遠征から無事帰ってきました

この土日にトレセン活動で福島県いわき市に遠征行ってきました。
第28回東日本CORALいわき杯争奪U-14サッカー大会に参加しました。
宿泊はハワイアンズに泊まってプールも入ってきました。

大会は2グループ×4チームでリーグ戦をおこなった。
1試合目は、いわきクラブ選抜と対戦し1-2で負け。
このゲームに出場の機会はなかった。

2試合目は、いわき選抜と対戦し5-1で勝利。
このゲームは前半、ボランチで出場した。
このゲームで水田先生から色々アドバイスをもらった。
後半は、ほぼメンバーを総入れ替えして俺はベンチに下がった。

2日目。
1試合目は茨城県北部選抜との対戦だったが、
雪の為(?)不戦勝となった。
代わりに福島県で1位の中学校とトレーニングマッチをおこなった。
このゲームも俺は前半のみ出場した。
前半6-0で後半更に2点追加して8-0で勝利した。
結果、予選リーグは2位通過だった。

リーグ戦2位同市で3位決定戦をおこなった。
いわき中体連選抜と対戦し5-2で勝利した。
このゲームは出場の機会が無かった。
結局、重要なゲームには俺の出場機会はなかった。

14時半頃、いわき市を出発して18時過ぎに帰宅した。
ゲームにはあまり出場の機会はなかったが、
楽しかった2日の遠征は終わった。

2016年1月22日金曜日

2016/01/22(金) 体育でのインターバルでいい走り

今日は朝、夕共に通常の部活があった。
朝練から。
基礎練習、ロングキック、コーンドリブル、ラダー、1対1で終了。

午後も朝練と同じ練習メニューで
基礎練習、ロングキック、コーンドリブル、ラダー、1対1。
コーンドリブルを何時もより増して真剣に丁寧におこなった。

今日の1時間目に体育があり、
インターバルの計測をおこなった。
1周300mのトラックに200mダッシュで38秒以内に走り
残りの100mは少し早めのジョグで1セットとする。

これを200mを38秒以内を連続で何セット行えるかと言う事で測定をおこなった。
2学年の今の所のトップはサッカー部の(こうすけ)が15周でトップ。

俺は18周連続で走れて抜く事が出来たが、
更に陸上部のヤツが19周を走って学年で2となった。
それでもトレセンの水田先生が「今週はしっかり走り込んでおけ」と言ったことを
しっかり意識してはh知り込んでいます。

明日からトレセン活動で一泊二日で福島県いわき市へ遠征。
朝6時に勝田台駅集合でバスで行く。
ハワイアンズに宿泊する。
非常に楽しみだ。

2016年1月21日木曜日

2016/01/21(木) コーンドリブル、ラダーを真剣に取り組む

今日は先生達の集まりが有るとかで午後の全部活は無かった。
よって今日は朝練のみ。

朝練の練習内容は、
基礎練習、ロングキック、コーンドリブル、ラダー、2対2で終了。

俺の弱点であるボールのキープ力、ボールタッチを補うため、
最近コーンドリブルとラダーを真剣にやっている。
成果はすぐに出ないと思うが、根気よく真剣に続けたいと思う。

あと体育でマラソンをおこなっている。
今日は5.5kmをタイムを計った。
明日も1時間目に体育でインターバルをおこなう予定。

トレセンの水田先生よりしっかり走り込んでおく様に言われたが
毎日、頑張って走り込んでいる最中。

2016年1月20日水曜日

2016/01/20(水) いい刺激

今日は市教研で部活は朝練のみ。

練習メニューは昨日の朝練と同じで
基礎練習、ロングキック、コーンドリブル、ラダー、2対2。

最近、(きべ)がいい。
トップのポジションでライバル出現で断然、気合が入ってきた。
もともと真面目な(きべ)だが、更に練習に集中していて
ドリブルやボールコントロールも上手くなったと思う。

気持ち的にマンネリ感で惰性で練習を行ってしまうときがある。
俺も(きべ)に見習いたい。いい刺激になる。

2016年1月19日火曜日

2016/01/19(火) 3タッチゲーム

今日の部活
朝練から
基礎練習、
ロングキック、
2対2で終了。

午後練習は、自分たちでメニューを考えおこなった。
基礎練習、
ロングキック、
最後は久しぶりにゲーム。

ゲームは3タッチでキーパー無し
多くのメンバーは3タッチが好きじゃないみたいで
質がさがるからフリータッチにしようという意見も有ったが
上手い奴が強引にドリブルで持ち込んでしまっては練習にならない。
パス&ゴーを意識して、
3タッチを通して最後までおこなった。

2016年1月18日月曜日

2016/01/18(月) 部活OFFで整形外科へ

今日の部活は朝練も午後練も休部。
手足口病の後遺症で足の指の爪が巻き爪っぽくて痛い。
また膝も痛かったので近くの加瀬整形外科に行った。

足の爪は巻き爪では無いが、バイ菌が入って膿んで痛いらしい。
膿み止めの薬を貰って来た。

また膝の痛みは、「オスグッド」病で
膝のおさらの少し下の骨の部分が、ポッコリ膨らんで、
走ったり、ジャンプしたり、屈伸すると痛むが
医者の話しでは痛むようだったら少し休みなさいとの事だった。
俺の場合、両膝がオスグッドとの事。
あと、左足に外骨種があるらしい。
まぁ休むわけにいかないので練習しながら直していかなければいけない。

2016年1月17日日曜日

2016/01/17(日) 午前は部活、午後はトレセン

今日は午前中が部活で午後からトレセンに参加した。
どうも腹の調子が悪く、午前中の部活では気にならなかったが
トレセンでは腹痛があり練習中にトイレに10回位行った。

まずは部活から。
基礎練習、
ロングキック
コーンドリブル、ラダー
フリーでパス回し、
パス回しは色々課題が有って
左足だけとかツータッチとかおこなった。
ランニングで3周→2周→1周。
1年はスクエアーパス、2年は6人組でパスの練習。
野球部がいなくなったのでグランド全面を利用した。
2年はサイドバックからの攻撃練習おこない、
今日の練習は終了。

今日もたくさん走らされると思ったが、
2年のみでおこなったパス練習に時間をかけて厳しかった。


トレセン組は大中で弁当を食べて村上中へ徒歩で移動。
トレセン練習は、
ランニング、ストレッチ、リフティング、対面パス、
スリーメン、シュート練習、2対2、ゲームをおこなった。
残念な事に今日も俺はBチームで出場。
腹痛であまりいい動きができなかった。


松陰中が私学大会で欠席。
来週は福島県遠征で日本CORAL杯に参加する。
1泊でハワイアンに泊まる。

























2016年1月16日土曜日

2016/01/16(土) ブンデスリーガ2部所属の女子と練習

今日はグランドでソフト部の大会で利用できず。
練習場所を飯綱神社に移して7時からおこなった。

いきなり階段ダッシュ20本
足がガタガタの状態で直ぐに30分間走、
終了後、インターバルで100m×10本、
ミニゲーム。
ミニゲームはチームは均等分けで1チーム5名で6チーム。
勝ち残り方式。

飯綱神社で練習をしていたら
ブンデスリ-ガの2部に所属している八千代市出身(大和田FCのOG)の
女子サッカーの(ゆうな)さん(色々調べましたがフルネームや詳細情報が分りませんでした)
が自主練をおこなっていた。
トレセンの時に伊藤コーチが俺の教え子という事で連れてきた事があった。

顧問の佐々木先生とキャプテンの(まさき)がそんな会話をして
(まさき)が声を掛けにいって一緒に練習する事となった。

体は小さいがやはり上手い。
基本プレーの止める、蹴る、がしっかりしていた。
大いに見習う点があった。
ミニゲームも同じチームでプレーした。
状況判断が抜群にいい。
得る事が非常に多くあって勉強になった。

2016年1月15日金曜日

2016/01/15(金) 朝練は休んだ

昨日から体調が悪かったが、
朝には熱は平熱に下がったが腹痛がする。 
強烈に痛いわけではないがしくしく痛む。
大事を取って朝練は休んだ。
幸い、学校を休む事は無かったのでまだ皆勤賞候補。

午後練の時にもまだ少し腹痛は有ったが部活に参加した。
練習メニューは、
鳥かご、コーンドリ、ラダー、1対2(ディフェンスが2名)で終了。
練習中は腹痛をあまり感じなかったが
体が冷えてくるとまた腹が痛む。

2016年1月14日木曜日

2016/01/14(木) 久々の体調不良

朝練は、
軽く3周ランニング
次に3周はダッシュ
基礎練習
コンードリブル、ラダー、シュート練習

今日の体育の授業で5kmのマラソンを走り終わった後、
体調が悪くなった。
教室に戻って皆は暑い暑いと言っていたが、
俺は寒くて震えていた状態。
給食は何とか食べたが、どんどん体調が悪くなった。

午後練習は、
保健の専門委員会があって10分程度の参加。
体調が悪かったが時間も短かったので無理して参加した。

帰宅してからは、ダウン。
これから薬を飲んで寝る事にする。
明日には復活できるか。

2016年1月13日水曜日

2016/01/13(水) 格上の相手と互角に戦う方法

今日の朝練は、
3周ランニング(900m)、
昨日の朝練と同じでセンターバック→ボランチ→
センターバック→トップからのシュート練習。

午後練は、
朝と同じ練習を50分やって終了。

最近思う事。
強いチームと互角に闘うための方法として、
早い寄せで高い位置でボールを奪うこと。
それを1試合分やり続けるための体力。


2016年1月12日火曜日

2016/01/12(火) センターバックからシュートまでの連係プレー

今日は休日明けで朝練は無かったが午後練は通常通りあった。

午後練のメニュー
300m×3周
センターバックからボランチにあてて
再度、センターバックがトップに思いっきり蹴って
その後は自由にシュートを打つという連係練習。

次にディフェンスを付けて同じ練習をおこなった。
以上で練習は終わり。
思った以上に練習時間は無かった。

相変わらずレギュラーメンバーの怪我人が多くて困る。

2016年1月11日月曜日

2016/01/11(月) 連休最終日は軽めの調整

今日の部活は大和田中で通常練習。
中山の指導。
いつも通り7時練習開始。
しかし野球部が優先らしく練習は軽めで早く練習が終了した。

基礎練習
ロングキック
ミニゲームで終了。

ミニゲームでは各チームが勝つ事に必死で、
今までやってきた練習を試す事もせず、
これでいいのかと少々疑問に思いながらやった。

連休の最終日だったのでいい調整練習になったが
もう少ししっかり練習を行いたかった。
また1年生大会が近いので1年生中心の練習を
行ってもよいのではないかと思った。


2016年1月10日日曜日

2015/01/10(日) 市内の小学生サッカークラブとの交流会

今日は萱田グランドで市内の小学生サッカークラブとの交流会をおこなった。
もともと1年生だけが対象だったのだが、
顧問が不在になるため2年生もゲームができる準備をして一応参加。



中学校は、大和田中と萱田中とクラブチームのアインスFC。
小学校のクラブチームは、八千代トレセン、大和田FC、スポルトやちよ、エスフェローザ
25分1本で回した。


大和田中1年生の初戦は俺の出身チームの大和田FCでAチームのほぼ全員が
八千代トレセンのメンバーなので実質Bチームのアズーリとの対戦。

大和田中はオール1年生メンバー。
小学生時代にクラブチームに所属していたのはたったの4名。
後は中学に入ってから本格的にサッカーを始めたメンバーばかり。

それでも体格差、5号ボールの慣れの差で辛うじて1-0。
ただゲーム内容の悪さで顧問から怒られ、
とばっちりで試合に出ていない2年まで説教をくらった。

大和田中1年生の2試合目は、エスフェローザとの対戦。
2年生はずっーとランニングをさせられゲームはしっかり見れなかった。
顧問からの喝が効いたか動きは格段に良くなった。
相手陣地で戦えたがなかなか得点に結びつかず、
たぶん1-0で勝利した。

大和田中3試合目は、八千代トレセンとの対戦。
1年生では残念なゲームになりそうだったので
せっかくユニフォームを持参して集まったのだからという事で2年生が出場した。
それでも(りょうと)(かいと)(いけだ)が昨日の練習で足を痛めてベンチ。

始まってすぐにちょっとだけボールを回されたが、
直ぐに落ち着きを取り戻すと殆どの時間を相手陣地でゲームをおこなったが、
圧倒的な強さを見せつける事ができなかったがそれでも4-0で勝利した。
うち2点は俺のアシストだった。
何とか先輩のメンツを保った。

最後の大和田中1年生の対戦は、同じ中1のクラブチームのアインスFCとの対戦。
残念ながら0-3で負け。

2016年1月9日土曜日

2015/01/09(土) 飯綱神社階段ダッシュ

今日の部活は、グランドを他の部活が優先するため飯縄神社でのトレーニングとなった。
7時に大和田中に集合して全員で飯縄神社に移動。

所が俺は久々、いや初めての寝坊。
(いけだ)のインターフォーンを鳴らしてくれたおかげで目が覚めた。
その時間は6時半。

そこから急いで部活の準備をして6時58分に大中にギリギリ到着。

さて今日の飯縄神社の練習メニューは、
軽く外周を3周
階段ダッシュ20本
外周を1周→2周→3周→4周→5周
外周の1周がおよそ300mなので合計、4.5km走った。

今日もランニング中心の練習であった。
終わりが見えない、精神的にも肉体的にもきつい練習であった。

飯綱神社の階段は、非常に急坂で普通に歩いて昇るにも手すりが無いと怖い。
そこをダッシュで昇るのだが、俺は最後まで恐怖心が拭えなくて
手すりを持ちながらおこなった。安全を優先させてもらった。

明日は午前中、萱田グランドで小学生のクラブチームと交流試合の予定。

2016年1月8日金曜日

2016/01/08(金) 残りはたったの7か月

今日の部活は通常通り。

朝練から。
やっと俺のやりたい形で練習ができた。
基礎練習、コーンドリブル、ラダー、
ウインターカップの状況を意識して足りなかったシーンの練習をおこなった。

例えば、センターバックがボールを持った時の中盤のボールのもらい方、
中盤がボールを持った後、トップへのボールの出し方、
トップにボールが入ってからのシュートまでの連係の動きなど。
一連の形の確認・練習をおこなった。

午後練は、
ランニングのみの練習だった。
1周→2周→3周→4周→3周→2周→1周で合計16周で4.8km走った。
時間が短い午後練なので無駄に練習するよりは
ランニングで走り込んだ方が為になるかもしれない。
とにかく全員が走れれば、ゲームは作れる。

午後練では、主要メンバーの参加が遅れた。
学校行事もわかるが、部活を優先にできないというのは、
サッカー部参加に対する意識の低下か?

引退まであと7か月。
どれだけのメンバーが意識しているだろうか。
あとサッカーができるのはたった7か月だけだ。
悔いが残るような事はしたくない。


2016年1月7日木曜日

2016/01/07(木) 3学期始業日

今日は、部活動が朝も午後練もOFF。
学校から早く帰ってきても一切体を動かさなかった。
明日からしっかりやり直し。
反省。

2016年1月6日水曜日

2016/01/06(水) 白井市ウインターカップ2日目

今日はウインターカップ2日目。
会場は白井市南山中で昨日と同じ。
大和田中は決勝戦の1試合のみ。
11時に大和田中集合で決勝戦は13時から。

決勝の相手は、鎌ヶ谷五中との対戦。

俺はトップ下でスタメン出場。
大和田中の前半の立ち上がりは良くなかった。

昨日の五中のゲーム展開はボールを細かく繋いで印象が有ったが
今日はディフェンスの裏に蹴り込んでくる作戦に変わった。
その戦法に面食らって受け身のゲーム展開。

前半の早々に相手コーナーキックから
相手10番が綺麗にオーバーヘッドで先制ゴールを決められてしまった。

徐々に大和田中のエンジンがかかってきて五分五分のゲーム展開になってきた。

相手がキープしていたボールを俺が後ろから奪って、
左サイドからドリブルで上がって、(きべ)にセンターリングをあげた。
(きべ)が足で合わせたがボールが浮いていて、それを(きべ)が体全体で
ボールをゴールに押し込んだが、それはハンドの判定でノーゴールとなった。
俺から見て絶対にゴールに入ったはず。

大和田中フリーキックのチャンスで相手が、
ポイントの前で靴紐を直して時間稼ぎをしているので
ボールをあててやった。

前半は、0-1で折り返し。


後半は、大和田中ペースでボールの支配率は7割位。
相手はディフェンスを厚くしてFWを減らしていた。

大和田中の怒涛の攻撃をするもオフサイドを取られたり、
キックミスしたりで得点に結びつかない。
後半は両チーム特典なしで、トータル0-1で負けてしまった。
大和田中は準優勝だった。
俺は大会を通じての優秀選手賞をもらった。

この大会を通して色々気づいた事があった。
大和田中として良かった事、足りない所、
俺自身良かった所、悪かった所を明確にできた。

ここでは書かない事にするが、明日からの練習に意識して取り組んでいきたい。





2016年1月5日火曜日

2016/01/05(火) 白井市ウインターカップ初日

今日は白井市の南山中でウインターカップに参加した。
昨年も大和田中はこの大会に参加して優勝をしている。


初戦は大山口中との対戦。
予選リーグは20分ハーフだったので時間が短く感じた。

俺はトップ下で出場。
(いけだ)が相手ディフェンダーの裏にボールを出して
良いタイミングで俺が抜け出しキーパーと1対1になって冷静にゴールを決めて先制点。

(しゅんしゅん)が打ったシュートをキーパーが弾いて、それを(きべ)が拾ってゴールで2点目。
前半は2-0で折り返し。

後半、ボールを持った(おかもと)と俺が目が合って、
(おかもと)が俺に合わせてディフェンダーの裏にボールを出してくれて
またまたキーパーと1対1になり、今度はキーパーの頭を超えるループシュートで3点目。

得点差がついてきたのでメンバーも途中だいぶ入れ代えた。
(たいし)がシュートを打ったがキーパーに弾かれ1年の(しまだ)が
こぼれたボールを上手く裁いてゴールで4点目。

トータル4-0(うち俺は2点)で勝利した。


2戦目は、佐倉市南部中との対戦。
立ち上がりが悪かった。
前半は大和田中が押しているのも関わらず、0-0で折り返し。

後半は、
(まさき)から浮いた球が俺にきて、それをダイレクトヘッドで(きべ)にパスした球を
(きべ)がゴールバーにあてて外した。
このゲームの先制点は(おかもと)が左足でシュートを打ってゴールを決めた。
(おかもと)はお喜び!

(いけだ)から俺がパスを受けて、
ドリブルで中に切れ込んで中央からロングシュートでゴールを決めて2点目。

トータル2-0で勝利した。

予選リーグは、3チーム中1位通過。
明日も南山中で決勝戦。
相手は、鎌ヶ谷五中と優勝争いをおこなう。

2016年1月4日月曜日

2016/01/04(月) 2016年 部活始動

今日から部活が始まった。
弁当を持って行ったが昼までで練習は終了した。

予想通り、きつめの練習で走り中心であった。

練習メニューは、
基礎練、
軽く3周(300m×3周)ランニング。
俺は少し乳酸を出すためにスピードを上げて走った。

3周走るのだが、1週目のタイムを1分30秒以内、
2週目のタイムを1分20秒以内、3週目のタイムを1分10秒以内と
ビルドアップして走り切る。
俺は、昨日の自主トレのお陰か体が軽くてスピードをいくらでも上げて走る事が出来た。

最後の3周も同じタイム期限が有ったが、
俺の体は軽くて、結局合計9周走ったが、すべてトップで帰ってこれた。
なかなか幸先の良い結果であった。

三角形からのパス(センターリング)からのシュート練習、
落としからのシュート練習、
フォーメーション練習、

2周ランニングして、ゴールした順からPK練習。
俺は一発で決めたが、(りょうと)がなかなかいいキーパーで他のメンバーはかなり苦戦していた。

コーナーキックからのセットプレーで
右10本、左10本をすべて俺が蹴って合わせた。
中央からのフリーキック、左からのフリーキック、右からのフリーキック、

また2周のランニングをおこない
ゴールした順番でPKを入るまで行ったが、今回も一発で俺は決めた。

フォーメーションでディフェンス練習。
コーナーキックからのディフェンス、
中央、右、左のフリーキックのディフェンス。

本日の練習はこれで終了。


明日は、白井市でウインターカップに参加。
富士交通のバスをチャーターして弁当持ち。


2016年1月3日日曜日

2016/01/03(日) あけおめ!初蹴り

明けましておめでとうございます。
2016年もよろしくお願いします。

正月休みは堕落した日々を送っていましたが
ようやく本日より自主トレを始動しました。

ぶよった体を引き締めるために、
大和田南小の外周を3周(およそ2.2km)走って
グランドンに入ってボールを使った自主トレを1時間程度おこなった。

明日から弁当持ちで部活が始まる。
少しでも動けるように準備した。

やはり部活が始まって、学校が始まってやっと
いつものリズムに戻れそうだ。
部活もあと7か月しかない。
悔いを残さないよう精いっぱい頑張っていこう。