大会の詳細がいまいち把握できていない。
どこのチームが何チーム来るのか事前の情報がはいってこない。
(大和田中、臼井南中、香取市の山田中、あと1つ不明)
取り合えず、京成大和田から7時15分時の電車に乗って臼井南中に向かった。
昨日の雨でグランドがぬかっていて臼井南中の生徒が
水溜りに土をいれてグランド整備をやってくれていた。
朝まで雨が降り続いていたのでかなり大変だったと思う。
大変さを知っているだけに感謝しなければいけない。
さて1試合目が、大和田中対臼井南中。
今日は普段あまりやらないトップ下で先発出場。
グランドが抜かっていて思うように動けない。
が相手チームも同じ条件。
立ち上がりから臼井南中に押される。
ファーストシュートは臼井南中の右からのミドルシュート。
臼井南中は右サイドの裏にボールを出して縦に上がって
サイドからセンターリングを上げるというパターンで何度も責めてきた。
左サイドからの攻めもあったか...。
先制は臼井南中で右からのセンターリングをゴール前で合わせられて失点。
ある意味、サッカーの定石の攻撃をされた。
綺麗に決められすぎて腹ただしい。
次の得点シーンは大和田中で、相手のディフェンスの裏に出したボールを
相手キーパーが前に出てきて処理しようとした所をボランチの(こうた)先輩が
うまく合わせて誰もいないゴールに吸い込まれていった。
これで同点に追いつく。
これで少しは大和田中も調子に乗ってくるかと思いきや、
中盤があまりボールを拾えず、4:6いや3:7位で押し込まれている感じだった。
前半も終盤にを向かえた頃、臼井南中は今度は左サイドからせめて
センターリングからゴール前で合わせられて2失点目。
大和田中はこの後も調子が上がらないまま前半を1-2で折り返す。
後半もトップ下で出場。
前半と同じようなペースで大和田中はなかなかゲームを組み立てられない。
早い時間に同点に追い着きたい所であったが、
逆に相手がオフサイドギリギリのタイミングで飛び出してボールを上手く
コントロールして収めてシュートを放ち大中はトータル3失点目。
後半10分過ぎ、俺の動きが悪くて途中交代でベンチに引っ込められた。
その後は両チーム共に得点は入らず、結局1-3で敗退した。
大和田中の本日の作戦は、グランドが抜かっている事と、
バックが3枚だったのでロングキックで相手ディフェンスの裏に蹴り込んで
勝負をする戦略で攻めたが、中盤のボールの支配率が悪かった事、
3枚のディフェンスを超すパスがうまく出せずに相手ディフェンスに
処理されてしまった事で全く機能しなかった。
そして一番の反省点は俺の動き。
全く機能していなかった。
トップ下というポジションにあまり慣れていないという言い訳もあるが、
とにかくボールにあまり触れなかった。
ボールに振り回されすぎてしまった。
またトラップ、パス、ディフェンス、寄せ何一つ中途半端であった。
セカンドボールもほとんど拾えていない。
自分でもどうしてしまったんだろうという感じである。
またチームとしても何となく良くない。
俺のいい時のイメージは村上選で勝利した時の戦いぶり。
何が違うか考えてみると、全体的に早い寄せがない。
高い位置でボールに絡み、セカンドボールを拾って攻撃に切り替える。
あの時のゲームイメージを思い出してプレーしないと強い大中にはなれない。
大和田中の2試合目
13時からキックオフ。相手チームの名前が分からず。
俺は1試合目の後半途中で下げられたが、
この試合はボランチで先発出場させてもらった。
大和田中はポジションを大きく変更した。
(りき)先輩をワントップでトップ下を(ななお)先輩の久しぶりの布陣を組んだ。
俺はボランチとしてこの組合せが一番やり易い。
1試合目とは大きく動きが変わった。
俺は(ななお)先輩か(りき)先輩の動きを確認しつつボールを動かせばいい。
(りき)先輩はいて欲しい所に大体いるので、パスも出しやすいし、
どんなボールを軽くさばいてくれる。素敵!
前半、大和田中は3点決めて余裕があったのか後半は俺も含めてメンバーを交代した。
後半も大和田は3点(おそらく)決めてトータル6(多分)-0で勝利を収めた。
このゲームは殆ど大和田中がボールを支配していた。
俺も気持ちよくプレーができた。
あと試合の合間にBチーム(2年生チーム)が行ったが、決定力不足が気になる。
3年生が引退した後、2年生がメインとなるがそろそろペースを上げていかないと
ズルズルこのままで行ってしまうかも。
全体的にゲーム感覚が衰えていた。
フォーメーション練習、セットプレー練習、ゲーム中のワン・ツーの意識、
走り込みはやってきたが、ゲーム中の短いダッシュが出来ていない。
どう攻めていくかみんなでイメージを合わせて繰り返しやらなければいけない。
夏大会までの課題。