7時からコート作りをおこない8時半過ぎに高津中との練習試合開始。
FC高津出身でJSCから部活に入った(おちあい)の姿が見えなかった。
今日の俺はトップ下で出場。トップは(きべ)のワントップ。
グランド状態が悪いのでロングキック多様の展開となった。
ドリブルでボールを運ぶも上手くコントロールができない。
前半、俺から(きべ)へのパスで何度もチャンスを作るがゴールを割れない。
俺も何度もゴールに向かうもの良い形でシュートが打てない。
それでも何とか先制点を俺が決めた。
前半は1-0で折り返し。
後半、エンドが変わり攻撃の陣地がかなり荒れていて右からの攻撃が厳しい状況。
前半同様、大和田中は何度も高津中のゴールに襲い掛かるがゴールを決められない。
そんな展開の中、キーパーのゴールキックが高津中選手の前に飛んで
ディフェンスは誰も寄せる事が出来ず、ゴールを決められてしまった。
いらない失点だった気がする。
その後、大和田中は攻め続け、終了間際に勝ち越しのゴールを決めて2-1で勝った。
このゲームを振り返って、俺は、相手ゴール前までボールを持ち込む事はできるが
最後に相手ディフェンスに囲まれボールを失う事が何度かあった。
理想としてはシュートか、得点につながるような攻撃的なパスで終わりたい所。
もたもたする場面があったので今後の課題としたい。
Aチーム2試合目。
Aチームメンバーの主力が塾の試験でごそっと抜けた。
Bメンバー+1年生で補充し挑んだか1-2で負けた。
大和田中の1点は俺の得点である。
2失点は大和田中のつまらないミスが原因。
右から崩された。
(おちあい)のいない高津中に苦戦していてはダメだ。
大和田中の課題でもある得点力の無さも今まで通り。
あとつまらない失点をなくさなければいけない。
あと他のメンバーから出た課題としては、
ヘディングでのクリアが下手くそ。
どこに飛んでいくか分からないし、当てれば良いって感じがある。
コーナーキックを良い所に蹴っても上手くあわせられない。
ヘディングの練習もしっかりできると良い。
13時半に帰宅し、
午後は(こんの)と自主練習でサッカーをおこなった。
明日、明後日は部活が休部。
2学期の始まる準備期間という事か。
あと追加でかきたい事があった。
高津中のサッカー部にプレー以外でも学ぶところが沢山あった。
まずゲーム前、水溜りの水抜きを積極的に手伝ってくれた事。
練習試合終了後、グランド整備の手伝いもやってもらい
びっくりした事は、使用した外のトイレ掃除までやってくれた。
高津中サッカー部の伝統なのか、非常に助かった。
俺達も他の学校で試合に行くが、そんな事があたり前にできたらかっこいいと思う。